fc2ブログ
2012年04月 / 03月≪ 123456789101112131415161718192021222324252627282930≫05月

2012.04.24 (Tue)

いろいろまとめて

もう夏かね
あついね

さいきんの京本さんがらみのこととか
えーと
まずは・・・3/18か、日付しらべてみたらずいぶんむかしのはなしになってしまいますが、よめつれて舞台を観に行きました
「雷ヶ丘に雪が降る」ってやつです
去年のとおなじ劇団ASSHさんてとこのやつすね、ここ前回も(京本さん抜きにしても)なかなか楽しめたので、これならだいじょぶかなとか思って、つれていって、あわよくばよめにもはまってもらおうというあさましい魂胆
舞台ならね、なんていうのかね、いわゆる薄められるかなっていう
いけぶくろまでがたがた電車にゆられて、つきました
シアターグリーンてとこ、こないだのモリエールよりでかい劇場だったんですが、千秋楽ということもあってか思ってた以上に盛況でした
通路にも当日客なのかな、客をいれてすわらせてた
いもうとの舞台と京本さんと劇団四季しかみたことないのでようわからんのですが、こういうもんなのかね
そんなこんなでわいわい言うてたら照明がくらくなって、はじまり
内容は・・・ざっくりいえばチャンバラです、戦国時代風の設定でわるいとのさまと地侍っていうか悪党っていうか、そんなのとのやりあいみたいなの
京本さんは村の娘かな、なんかめくらで手を触ると心が読めるとかいう設定でした、この設定がはなしの流れにうまいこととけこんでいて、前回のやつよりは存在感があったかんじでした
あとはまああれやね、殺陣がしっかりしてるので観ててたのしい、とのさまの家来の四天王とか悪党の五人の義兄弟?とかわかりやすいところもあって、あとさいごで意外な展開とかもあって、笑えるし泣かせるしでなかなかおもしろかったです
わたしはあれがすきだった、えーと
(パンフレットをみる)
阿修羅っていう四天王のひと、かっこいいしなんか屈折していてよかった
月夜見っていうおんなの四天王のひともうまかった、このひと殺陣もうまいんだよね
あと話とはぜんぜん関係ないんだけど去年の舞台ではラスボスっぽい役どころだったひとが、こんどのではただの気のいい村人をやってたりして、ああ、やっぱ役者ってすごいなあとか思ったりしました
あとなんていうのかね、みんなけれんみのあるかっこいいサムライ系のいでたちであったりしたもんで、よめもそれなりにたのしかったみたいです
こういうやつなら連れていってもだいじょぶそうだ、よかった
そんなかんじでおわり
舞台がはねて帰るかねーとかしたところで、まあそりゃ物販とかがあるわけで
わたしは京本さんに感想とかいいたいわけで
よめははやくごはんをたべにいきたいわけで
小雨もふりだしたのでちょっとあれしたんですが、よめに待ってもらって京本さんにあいさつしにいきました
さすがにもうわたしクラスでも見なれた顔になってるらしい、わりとどちらも気さくに話せるようになりまして、うかれてたのでパンフレットにサインとかもらってしまった
なんていうの、名前おぼえててもらえるのってのはほんとうれしいもんですね、ありがちだけどますますはまってしまう
けどなんかこうー、おぼえられると次もいかなきゃなーていう義務感にもなってしまう、そりゃ行けるかぎりは行きたいんですが、時間と予算とよめとのかねあいとかもあって、なかなかむつかしいもんです

とうぜんまりちゃんもいました、うっちーは・・・やめたらしいです
そのあとすしっぽい店にいってすしっぽいものをたべて、創作和食ってやつですかね、まあそれなりに満足してかえりました
かえりの電車のなかでパンフレットみながらこのひとがかっこよかったねーとか話してたらとうぜんサインがみつかりまして、よめに白い目でみられました
まあ、いまさらだけどね

つぎ
4/8かな、イオンモール高崎というとこで722がイベントやるということで、その日はあいてるし高崎ならてごろな距離だしいいかなーとか思って、ちょっと行ってみました
事前にT氏がくるかこないかびみょうなこと言ってたので、まあそれで会えればなおいいかなってかんじ
グリーンカーでぐっすりねたりしまして、バスとかにのりまして、道中にいろいろやまがみえたりしてこれが赤城か榛名かなんかだろうなーとか思ったりしてたら、イオンモールにつきました
まわりなんもねえ
が、なかに入ったらいろいろあってなかなかたのしそうなとこでした、これまた一日あそべそうなかんじ
まあこういうとこってそういうもんなんだろうけどね
いろいろみせをひやかしながらイベント会場についたら、T氏がいました
わろた
こういうイベントだとCDとか買えば握手できるんで、わたし2枚かってむりやり参加してもらおっかなーとか思ったんですが、前回のかいとろのときにほんとに苦手そうだったので、自重しました
とかやってたらイベントがはじまった
新衣装でした、しろいやつ、新曲のイベントだからそりゃそうなんだけど、はじめてみたので新鮮でした
T氏とならんでよこのほうで観てたんですが、なんか緑川くんが調子わるそうだったので心配であった
5曲くらいかな、つつがなくおわって握手会
T氏はゲーセン行ってますよーということだったので待たせてもわるいし、ということでまた先頭ちかくにならんでしまった
なんかあれやね、いつも先頭ちかくなので、がっついてるみたいでちょっとはずかしいです
緑川くんに体調のこときいたらだいじょぶだよーとか言ってたのですが、どうみてもだいじょぶではなさそうでした
あとから知ったんだけど帯状疱疹にかかってたらしくて、あんときつらかったんだろうなあ
ほかのメンバーとはだいたいいつものようなかんじでした、が、瀬斗くんにひさしぶりですねーとか言われてちょっとあせった
おぼえてるもんなのか
たしかに渋谷のライブは握手せんで帰ったしなあ・・・握手するのはラクーア以来、とはいえラクーアって1月なんだけどなあ、うーん、LLってどういう頻度で通ってるのだろう、全参加なのかな
まいいや
蓮次とはなぜかいつも無言で堅い握手をかわします、なんも言わないんですがふたりともにやっとするので、なんか通じ合ってるのだろうか
そんなかんじ
そのあとゲーセンに行ってT氏とQMAなどしつつ、瀬斗くんに言われたこともあって2部も参加するかなーとか思ったりしてました
でまあ2部はひとりで参加ということで
ちょっと予約のつごうでT氏を足止めしてしまってもうしわけなかった、おわかれしまして、こんどは席があいてたのですわって観ました
こんども5曲かな、6曲だったかもしれん、まあいい、どっちにしても緑川くんが本気で調子わるそうなんだけどさっきよりがんばってたりしてて、無理しなくていいよとか心配しながら観てました
おわり、ならび
ほんとは誕生日おめでとうとか言おうと思ってたんだけどすっかりわすれてて、とにかくねぎらいの言葉をかけてあげようと、そしたら心からありがとうとかいう言葉が返ってきました
弱いところを見せたがらない緑川くんにしてはめずらしい、そうとう弱ってたんだろうと思います

心からってのは主観です、が、まあさすがになんとなくわかる
ほかのメンバーとは・・・なんだろな、新メンバーと話すことがあんまなくてそれがちょっとわたしの今後の課題かなあ
涼真くんとがとくになに話していいかわからん、今年のセンバツあんま見てなかったからなあ
あと全体的に言えることなんですが、722っていちおう別人格っていうか、男っていうことでやってるので724とか個人での活動のこととかをどこまで言っていいものかというなやみもあります
たとえば虎次くんにリッスンのこと話していいものかっていうかんじ、なにげにそのへんのさじ加減がむつかしいです
あ、でも蓮次とはいつもどおりでした
そんでかなり時間が押してしまったので(もともと2部は参加するかびみょうだった)あわててバスのって駅でおみやげという名のささげものを買って新幹線のってばびゅーんとちばにかえりました
ちょっとおこられました

そんでこないだの日曜
キョモトーーク行ってきました
これつごう3回めなんですが、はじめの緊張感もなく、さりとて飽きもなく、ゆるーいかんじでたのしめました
今回なんか京本さんがよりはっちゃけてておもしろかった、れいなさん(友人)もほんとに歌がうまいなあとか
二人の軌跡ということで京本さんとれいなさんの幼少期の写真などを見ながらわいわいやる企画があったんですが、京本さんのお父さんがガチイケメンすぎてわろた
恒例のカラオケタイムは決戦の金曜日やらプライドやら眩暈やら月に負け犬やら強く儚い者たちやら、これも30代どストライクのとこを突いてくるのでこれもたのしかった、とうぜんうまいしね
そしていつものようにわかなさん(れいなさんの妹)と松永冴さん(京本さんの姐)もてきとうなかんじで出てきて、LLも名指しでつっこまれたりとかして、身内感たっぷりのイベントでした
あとまりちゃんがロックだった
あーあと
白菜の漬物を炒めたやつ、あれはうまいね
こんど家でもつくろう
あとさいごのサイリウムライトのキョモトーークver.っていうのかな、バラードっぽい編曲、これもよかった
まあファンですからよかったという感想しかでてこないんですが、なかなかすてきな空間でした
あー
Tシャツやらいろいろ買ったらついうっかりチェキ券がもらえるくらい買いこんでしまった、けどさすがにそれはいいですとお断りしてしまった
あれね・・・撮ってみたくもあるんだけどね・・・はずかしいのと、見つかったらってのを考えるとね・・・
1部2部ともおわりに握手ついでにわりとながく話せるタイムがあるんですが、先週の金曜のユーストで京本さんがレキシ流したはなしとかして、池ちゃんがーとか話せて、よかったです
そんできたく
よってくだんのごとし

そんなかんじかなあー
月一ペース強ぐらいでなんやかんや行けてるのでありがたいことです
理解がある・・・というか、半分あきらめてくれてるよめのおかげやね、これからも行ける範囲でいろいろ参加したいものです
こんどは全国ツアーかなあ、ゴールデンウィークの東京のはだいじょぶだと思うんだけど、追加公演の新潟がなあー
行きたいんだけどなあ・・・
スポンサーサイト



22:42  |  未分類  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2012.04.21 (Sat)

構成をまちがえた

どうもHOI2廃人です
わたしのなかでCIV3のさらに上をいくはまりっぷりです、やばい
CIVシリーズはなんていうか、(歴史オタ的に)文明の進化っていうわりと普遍的なざっくばらん感がたまらなかったんですが、HOI2はピンポイントでわたしのどストライクゾーンなのでやばさに磨きがかかってます

どう説明したらいいもんか
えーと
かんたんに言うと、「あのとき、この国が、こうしてたら、こうなったんじゃないか?」っていうifをおてごろにシミュレートできるたのしさっていうのかね、そんなの
もちろんありえないだろうっていう行動もとれる、たとえばカナダが対米宣戦布告とかもできるし、日米同盟とかもやろうと思えばできます、ゲーム的にもハードルは高いけどね(外交にもかなり影響をあたえる政策スライダーってやつが一年に一回しか動かせないのでなかなかそういう環境に持っていく素地がつくりづらい)
あとはあれやね、征服プレイがしづらいのもリアルっぽくていい
えーとね
じぶんの国が領有権を主張するプロヴィンス(地方、ようは領地)じゃないとこだと天然資源(工業力を維持するのにつかう)は40~50%、工業力(これで工業化とか軍事施設とか軍隊とか技術開発とか軍需物資をつくる)は20%、人的資源(これで軍隊を編成したり補充したりする)は10%しか利用できません
説明がむつかしいな
たとえばー
モスクワの工業力が20あったとして、ドイツがモスクワを支配したところで工業力は4にしかならんっていうことです
どうがんばっても20にはならん、たとえソビエトと講和しても併合しても、なにやっても4は4です
あー
でもダンツィヒの工業力が5だったとしてドイツがポーランドからダンツィヒを奪った場合は、工業力は5です
ドイツはダンツィヒの領有権を主張してるからね、なんでかっていわれてもそういうことになってるのです
歴史的なあれです
ともあれ
これのせいで1+1=2にならないので、いっぱい領土をふやしても超つよくはならない
あと領有権のないプロヴィンスはパルチザンがわいて軍隊の補給効率がわるくなって、軍隊がよわくなります
世界征服してもあんまいいことないんです
それよりも、占領したプロヴィンスを独立させて属国化したほうがおとくやね
たとえばモスクワあたりにロシアとかいう傀儡政権をつくってやると天然資源も工業力もがっつり100%つかえる
まああくまで他国なので工業力は利用できんのですが・・・天然資源はあれです、上納されます
たとえばバクーの石油が100として、ドイツが支配したら40~50しかつかえんのですが、アゼルバイジャンとかいう国をつくってやったら100上納されるわけです
そしてパルチザンも発生しない、大変結構!
だけど独立させると本国不満度というのがあがるので工業力から消費財にあてるわりあいを増やして不満度をさげないと工業力にマイナスの修正がついてーえーとー
とかなるわけです
けっこめんどいです
けどそれがいいのです、だってわたし歴史オタだからね

あと政府閣僚とか司令官とかが実在の人物で写真つきなのもかなりいいです
こないだカナダプレイで南雲さんとか小沢さんとかと空母艦隊決戦したときはうはーてなりました、けど伏見宮がでてきたときにはさすがにわらいました
政体によっては政府閣僚がなかなかおもしろいことにもなります、たとえば権威主義のルーマニアがオーストリアとハンガリーを独立させたら国家元首がどっちもオットー・ハプスブルクとかになったりとかします(傀儡政権は宗主国とおなじ政体になる)、もうたまらん
まだやってないけどソビエトが日本を属国化したら政府首班が野坂参三になるらしい、これもやってみたい
あとありえそうでなかった国とかもつくれるみたいです、ウクライナとかはまああれとしてワローンとか、テキサス共和国とか、クルディスタンとかオスマントルコとかもがんばればできるらしい
デフォで中国の軍閥があるのもいい、国民党政権は中央だけ支配してて、山西とか広西とか雲南とか新彊とか共産党とかちゃんとあります
そしてえらべます
えらべる、これでかい
HOI2はあのときあった国とか勢力がぜんぶえらべる、プレイできる
これたまらんのですよ
チベットプレイとかもできる、やってみたらむりげだったけどな!
あとホンジュラスとかね、さすがに中米はやろうという気すらおきませんが、やろうと思えばできます
ルクセンブルクもアルバニアもエチオピアもできます、このへんはやってみたい
さいしょから属国ってとこもできます、満州とか
でもこれは宗主国さましだい(この場合ジャパン)なので運もからんでくるのがつらいとこです、が、ほろびるならほろびるでそれはそれで追体験という意味ではおもしろい

HOI2はあるていど歴史イベントがちゃんと用意されてるので、フラグさえ立ってればだいたい歴史どおりのイベントがおきたりします、が、AIの選択によってはかんたんにif世界になったりします
たとえばアンシュルスがおきなかったり、国共合作がおきなかったり、ルーズベルトが選挙でまけたりとかする世界にも(確率は低いけど)なる
そして、そのイベントやらなんやらのデータが、いじれる
これ
これは・・・禁断の世界やで
HOI2はスウェーデンのゲーム会社がつくってるんですが、このメーカー、土台はつくってるからあとはいろんな人がいろいろデータ改造とかしておもしろくしてくださいというスタンスなので、プログラムがテキスト形式でかんたんにいじれるようにしてあります(ついでに言うとCIVシリーズもそんなかんじのゲームだった)
やろうと思えばわたしのかんがえたさいきょうのフィンランドとかもできる、けどそんなのつくってもつまらん、世界中にはわたしみたいな歴史オタがたくさんいるみたいで、ちょいとインターネッツをさがせばいろんなMOD(改造データ)がころがってます
ていうかむしろそっちがたのしくてやってるひとがいるっぽい、さっきの言いかたでたとえると、わたしのかんがえたさいきょうにあのころっぽい(けどこうもなったかもしれない)世界、をつくれる
いや、さすがにつくったりまではしないですけどね、でもいろいろなMODのなかからいろいろ選んだりして、あるていど自分なりにこれかなーていう、ゲームと追体験とifのどれもが納得のいく世界を構築できたりするのです
よ?

あれ?

あー
こないだの舞台のことと前橋のことを書こうと思ってたのにつかみがこんなに長くなってしまった
かんぜんにバランスをしっぱいした
京本さんのことは・・・あれだ、キョモトーークおわりでまた書こうっと
とほほ
01:59  |  未分類  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2012.04.08 (Sun)

京本有加のズッコケ文明開化#6 まとめ

ものつくり系女子の魅力にせまる

01:41
bunmei0141.jpg

02:15
bunmei0215.jpg

05:00
bunmei0500.jpg

05:42
bunmei0542.jpg

06:29
bunmei0629.jpg

06:32
bunmei0632.jpg

06:36
bunmei0636.jpg

06:42
bunmei0642.jpg

07:00
bunmei0700.jpg

07:54
bunmei0754.jpg

08:16
bunmei0816.jpg

10:10
bunmei1010.jpg

10:53
bunmei1053.jpg

12:52
bunmei1252.jpg

13:57
bunmei1357.jpg

15:33
bunmei1533.jpg

16:36
bunmei1636.jpg

17:01
bunmei1701.jpg

17:35
bunmei1735.jpg

18:18
bunmei1818.jpg

19:26
bunmei1926.jpg

19:49
bunmei1949.jpg

21:53
bunmei2153.jpg

22:24
bunmei2224.jpg

23:31
bunmei2331.jpg

24:19
bunmei2419.jpg

25:31
bunmei2531.jpg

25:46
bunmei2546.jpg

26:54
bunmei2654.jpg

29:15
bunmei2915.jpg

29:35
bunmei2935.jpg

32:21
bunmei3221.jpg

32:31
bunmei3231.jpg

32:39
bunmei3239.jpg

33:25
bunmei3325.jpg

33:56
bunmei3356.jpg

35:12
bunmei3512.jpg

35:22
bunmei3522.jpg

35:34
bunmei3534.jpg

35:43
bunmei3543.jpg

35:45
bunmei3545.jpg

35:54
bunmei3554.jpg

35:58
bunmei3558.jpg

38:31
bunmei3831.jpg

39:17
bunmei3917.jpg

39:51
bunmei3951.jpg

40:10
bunmei4010.jpg

40:27
bunmei4027.jpg

40:47
bunmei4047.jpg

41:41
bunmei4141.jpg

42:16
bunmei4216.jpg

44:30
bunmei4430.jpg

48:28
bunmei4828.jpg

49:48
bunmei4948.jpg

50:02
bunmei5002.jpg

50:14
bunmei5014.jpg

50:19
bunmei5019.jpg

53:09
bunmei5309.jpg

53:20
bunmei5320.jpg

54:39
bunmei5439.jpg

54:43
bunmei5443.jpg

54:56
bunmei5446.jpg

54:47
bunmei5447.jpg

54:50
bunmei5450.jpg

55:13
bunmei5513.jpg

55:28
bunmei5528.jpg
22:04  |  未分類  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)
 | HOME |